top of page

SAVE JAPAN プロジェクト-” つがる野もりびと部 -森の厄介者 de 3R大作戦-”


この度、「損害保険ジャパン日本興亜株式会社(損保ジャパン日本興亜)」さんのご支援の元、「水源の森里作り活動~森カフェで遊ぼう~」を開催することとなりました。

現在、継続して行っている「わらはんどの池」での環境教育と自然体験をさらに多くの方に体験頂き、普段の生活から離れ自然の中で1日を過ごし、自然環境との共生について考えていただくための活動です。

SAVE JAPAN プロジェクトとは?(HPからの引用です) 全国各地のNPOと地域の皆さま、損保ジャパン日本興亜が一緒になって、「いきものが住みやすい環境づくり」を行うプロジェクトです。 損保ジャパン日本興亜が寄付を行い、地域の環境NPOやNPO支援センターと協働で、市民参加型の体験イベントを開催しています。地域のみんなで参加できるイベントを目指します。

主催・共催 NPO法人つがる野自然学校/認定NPO法人あおもりNPOサポートセンター 協力・後援:認定NPO法人日本NPOセンター 国土交通省岩木川ダム統合管理事務所

協賛:損害保険ジャパン日本興亜株式会社

現地協力:青森県立柏木農業高校/株式会社建設環境研究所

「つがる野もりびと部とは…」

平成27年からわらはんどの池で行っている「SAVE JAPAN プロジェクト 水源の森里作り活動」昨年は、水辺のいきものや川遊びを体験する活動を行いました。

今年からは、さらに自然環境や生き物を守る人になるための活動として、「つがる野もりびと部」になって活動をします。もりびと(守人・森人)とは、つがる野自然や動植物を身近に意識し、自然の中での活動に参加し「他者にやさしい社会」を目指す人をいいます。

「つがる野もりびと部の活動とは…」

活動地である「わらはんどの池」は、津軽ダム湖畔にあり、また世界自然遺産白神山地に近く、県立自然公園と隣接する場所でもあります。当地近くでは、環境省RL内の近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの(絶滅危惧ⅠB類(EN))に指定されているクマタカや県RDBに該当するヤマネなどが生息しています。今回は自然環境や野生生物と寄り添いながら暮らすことのできる「もりびと」を育成する活動を2回実施します。

7月1日(日)森の厄介者 de 3R大作戦

わらはんどの池に、森の厄介者(外来種)が住みついてしまいました。その厄介者の名は「ニセアカシア」。このニセアカシア3R(削減・再利用・再資源化)に取り組みながら、外来種とのつき合い方を考えましょう。

厄介者にも役立てる道を見つけてあげられる、「やさしいもりびと」になりませんか?

主な活動内容

○ニセアカシアの伐木・枝打ち

○厄介者から燃料へ、薪でご飯作り

○もりびとの小屋づくり(ブッシュクラフト) …など

以下、要項です。

開催日時 7月1日(日)10:00~15:00

開催場所 わらはんどの池

    (活動場所はビーチ西目屋から車で15分程度行ったところです。)

集合場所 わらはんどの池 (9:30受付開始)

活動内容

○ニセアカシアの伐木・枝打ち

○厄介者から燃料へ、薪でご飯作り

○もりびとの小屋づくり(ブッシュクラフト) …など

参加費 参加費1人500円(材料費・保険代)+ドネイション制

※ドネイションに関してはこちらをご覧ください。

募集定員 20名(大人・子ども不問です。)

募集締め切り6月28日まで(以降は谷口まで問い合わせください。)

材料の準備がありますので、お申込みは事前によろしくお願いします。

申し込み先

Facebookメッセージ 「 つがる野自然学校然学校 谷口 哲郎」宛

mail:esdtanigu2014@gmail.com

初参加の方は、①~⑤までの参加者全員分の情報をお送りください。保険に利用します。

①参加者氏名

②生年月日

③お住まいの住所

④TEL(携帯)

⑤アレルギー等の特質すべき疾患等

連絡・問い合わせ先

NPO法人 つがる野自然学校  谷口 哲郎

TEL:080-5260-2809

Mail:esdtanigu2014☆gmail.com(☆を@に変更してください)

HP:http://esdtanigu2014.wixsite.com/iwakisanns2015

Facebook:https://www.facebook.com/tsugaruno.f.n.s/

特定非営利活動法人 つがる野自然学校

【サイト内のコンテンツ・画像の転載・無断使用は禁止します】

ロゴ.jpg
bottom of page