top of page

森カフェvol38「わらはんどのDIYワークショップ」活動報告!


夏シリーズの第2回目。梅雨シーズン!のはずでしたが…。

今年の梅雨はちょっと違いますね。全く雨の心配がありません。

それどころか暑い…暑すぎます。子どもたちも、涼を求めて、森に逃げ込んでいます。

夏真っ盛りの「わらはんどの池」と「わらはんどの森」ですが、今回の森カフェは、全般としてお父さんTEAMとお母さん・子どもTEAMに分かれての活動になりました。

午前中は大人の方には、畑の作業や草刈りをお願いし、子どもたちはゆっくり森を歩きました。

畑作業チームは、柏木農業高校の木田先生を中心に作業いただき、ブロッコリーとレタスの調度収穫適期(ブロッコリーはなんとお花が咲いていましたが…)のものを収穫いただき、収穫に併せて、手鎌で畑や池の周りの草刈りもやっていただきました。なかなか手が回らない草刈ですが、本当に助かりました。

森歩きチームは、森を探検しながらいつも通りに歩いていましたが、新しく参加された友達もおり、いつも住んでいる世界との違いにおっかなびっくりで大変だったようです。

今回のランチは白ご飯と、ぐーちゃん考案の「ヤマメとミソ、シソ、ゴマを和えたふりかけ」とトマトベースの「畑で採れた野菜のスープ」、特製ドレッシングでいただく「畑で採れた野菜のサラダ」を作りました。途中、あまりにもお腹がすきすぎて、頻繁につまみ食いする子も

いましたが、今回もみんな、もぐもぐ美味しいと言って食べてくれました。

午後からは、お父さんTEAMとお母さん・子どもTEAMに分かれて過ごしました。

お父さんTEAMは、次回の森カフェに備えて新しい道を作ってもらい。小屋を建てる場所の枝や落ち葉を整理してもらいました。

その間、お母さん・子どもTEAMは森を抜けてダム湖まで遊びに行きました。予定では泳ぐ予定ではなかったのですが、あまりにも暑かったことと勢いで、全員頭の先までぐっしょりになってしまいました。

今回、3人の子が初めての水遊びだったので、安全な水遊びの仕方から取り組みました。

ライフジャケットの着用の仕方。川遊びの仕方。危ない場所で遊ばないこと。などなど…。

これから川遊びが多くなるシーズン。水の事故の多くは、ライフジャケットの着用だけでなく、正しい活動の知識、危険を予知判断できることも重要です。

活動を通して、危険なことにも向き合い挑戦し、怖さや痛さを肌で体験してもらい、達成感や充実感を味わってもらいたいと思います。

今回で6月の森カフェは終了しました。7月、8月の森カフェは以下の通りの予定で行います。

7月からは「周辺の環境整備」と「水辺での活動」が中心となります。危険な活動も多くなりますが、得るものも多くなります。真剣に、一生懸命遊びましょう。

森カフェvol’39 7/9(日)

活動内容 SAVE JAPAN プロジェクト 森カフェで遊ぼう(森と水辺のいきもの観察など…)

森カフェvol’40 7/23(日)

活動内容 水辺と森のいきもの観察(丸太のイカダを作ろう)

森カフェvol’41 8/11(日)

活動内容 SAVE JAPAN プロジェクト 森カフェで遊ぼう(森と水辺の自然体験など…)

森カフェvol’42 8/27(日)

活動内容 丸太のイカダ進水式??

※天候やダムの貯水位によって活動内容を変更する可能性があります。

【ちょこっとPRタイム】 夏シリーズ、水遊びも絶好の機会になります。

前々回の森カフェで発見した孤島。今回の森カフェで、なんと泳いで辿りつくところまで確認できました。それでも全部はまわれませんでした。

次回、夏のうちに、「わらはんどの旗」を掲げに行きましょう。

特定非営利活動法人 つがる野自然学校

【サイト内のコンテンツ・画像の転載・無断使用は禁止します】

ロゴ.jpg
bottom of page